SITEMAP 창 닫기

展示

常設展示

[展示館の概要]

西大門刑務所の業務を統括した建物で、1923年に地上2階、地下1階の構造で建てられました。1階は事務室、2階は会議室と所長室、地下は調査室として使用されました。 正面の屋根を高く雄大に建て、日本の植民地権力の威圧感を感じさせました。建築当時は、建物の中央部分のみが2階でしたが、1959年に両横まで2階に高くし、外壁に白いタイルを貼りました。2010年にこのタイルを取り除いて本来の姿に復元しましたが、壁面には灰色のセメントの跡があり、タイルを剥がした痕跡が残っています。 現在は、1908年に日本により「京城監獄」という名で開所した時期から、1987年にソウル拘置所として利用されるまで、日本による植民地時代の西大門刑務所の拡張と抗日独立運動を時間の流れに沿って展示している通辞的展示空間となっています。

  • ハンセン病舎

    ハンセン病にかかった収監者を隔離して収容した建物で、1923年頃に建てられました。建物内の前方に廊下があり、その後ろに小さな監房2室と大きな監房1室がありました。
  • 死刑場

    死刑を執行していた場所です。地上1階と地下1階の和風木造建物で、1916年頃に建てられたと推測されています。死刑場は高さ5mの塀に囲まれており、西大門刑務所の中でも見えないように隔離されていました。 1階の中には絞首刑を執行するために開閉する床板と、絞首刑に使う縄、隠し幕の後ろに床板を下に下げる装置があります。床板下の地下室は、遺体を引き取るために使用された空間です。
  • 屍躯門

    日本による植民地時代に死刑執行後、遺体を外の共同墓地に移動させるために外部とつながっていた通路です。崩壊していましたが1992年に独立公園を造成する際に発掘され、40m分を復元しましたが本来の長さは約200mだったといわれています。 日本は、拷問によって遺体に損傷が多い場合や、死刑の事実が外部に知られると社会的に問題をを引き起こすことが懸念される場合、遺体を引き取る遺族がいない場合などに、この門から遺体を刑務所の外に搬出していました。
  • 隔壁場

    収監者が日差しを浴びたり、簡単な運動をしていた運動場で1920年代に作られました。運動する際に会話や逃亡されることを防ぐため、隔壁を設置して収監者を隔離し、監視しました。典型的なパノプティコン構造である扇形で作られ、中央に高い看守監視台を立てて簡単に収監者を監視し、統制しました。 植民地支配からの解放後、撤去されていたところ、2011年に本来の位置から約20m離れた場所に本来の姿そのままで復元しました。
  • 倉庫

    西大門刑務所の運営に必要な物品や什器を保管していた建物です。1910年代後半に長さ23mで新築され、その後、収容人数が増えるのに伴い計3回の増築を経て、53mに拡大されました。植民地支配からの解放後は、倉庫のほか、講堂、作業場、医務室、浴室などに一部を活用しました。 1987年にソウル拘置所が移転した後、撤去されていたものを2019年に復元し、復元する際に発見した排水管路と水を集める施設である集水井の遺構*などを保存しています。 * 遺構:昔の土木建築の構造と様式が見られる跡
  • 女獄舎

    女性の未決囚*が収容された拘置監で、1916年頃建てられ、1979年に撤去されましたが、2011年に復元し、女性独立抗日運動に関する遺物を展示しています。 日本による植民地時代に女性抗日独立運動家がここに収監され、苦しい思いをしました。女獄舎8号の監房は、1920年3月1日、3・1独立運動1周年の獄中万歳闘争が行われた現場です。ここは珍しく地下の空間があり、「柳寬順が地下に閉じ込められていた説」がありましたがその根拠はありません。植民地支配からの解放後は、地下を物品保管倉庫として使ったと伝えられています。 *未決囚:裁判が終わっておらず、法的判決を受けていない状態で収容されている被疑者、または刑事被告人。
  • 炊事場

    収監者たちの食事をつくっていた一種の工場です。1923年に建設され、1937年に増築されました。内部はボイラー室、消毒室、炊事室の3つの区域で構成され、ご飯を炊く過程で発生する水蒸気を排出するために、屋根の上に排気口を設置しました。 1987年にソウル拘置所が移転した後、撤去されていましたが2010年に発掘・復元し、当時に発掘されたボイラーの跡、水を集めていた集水井、煙を外に排出するために作った煙道などの跡を保存しています。現在、ここは遺構展示室、教育場、ミュージアムショップ、事務所として活用しています。
  • 櫓は収監者の脱獄を防ぎ、動きを監視するために10mの高さで作られました。計6基のうち、現在は正門と背面塀の2基のみ残っています。櫓の8面には監視窓が設置され、正門の櫓は1923年に、裏の櫓は1930年に設置されました。
  • 1908年に西大門刑務所を開所した当時は塀の一部のみレンガでしたが、1923年に刑務所全体を高さ4mのレンガ塀で囲いました。本来の長さは合計1,161mでしたが、現在では一部を復元し前面80m、裏面200mが保存されています。

(03732) ソウル特別市西大門区の統一に251西大門刑務所歴史館  TEL. 82-2-360-8590

一意の番号 110-82-10311  個人情報保護責任者、経営安全チーム長キム・ギョンミ

sns1 sns2 sns3 sns4
Copyright@ seodaemungu city management corporation.all.rights reserved.